ラティスフェンスの修理

古くなったラティスフェンスの修理方法をご紹介します

ラティスフェンス修理 (その2)

ラティスフェンス自前修理、実践編です。ラティスを購入、コンクリートブロックに柱を立て、全長約20mのフェンスを2日がかりで仕上げました。

フェンスの固定方法検討

まずは、ラティスフェンスをどうやって立てるか検討しました。
一番簡単なのは、ラティスコネクター「直結連結用」(2個セット)でラティスをつないでいく方法ですが、家の外回りに使うには強度的に不安です。
そこで、柱を立てて、これにラティスを固定して行こうと思います。
家の外回りは30cmほどの高さにブロックが積んであります、したがって、土の上に柱を立てるラティス支柱コネクター「地中杭」では使えません。
コンクリートブロックに柱を立てるには、ブロックをはさんでボルトで締め付けるタイプ ラティス支柱コネクター「10cmブロック用」 ブロック上フェンス連結金具 BF-45J ラティスポスト固定金具 ブロックコーナー用 LPK-100C
と、ブロックにアンカーボルトを埋め込みボルトで止めるタイプラティス支柱コネクター 75角用 ベースプレートラティス支柱コネクター「ベースプレートL型」の2種類があります。
私の場合、家の外回りのフェンスですから、もっとも丈夫そうな、ラティス支柱コネクター 75角用 ベースプレートのタイプがベストのようです。

この方針で

ずいぶん悩みましたが。以下の組み合わせでまず試作を行うことにしました。
ラティスフェンス:  ピンからキリまでありますが、
まずは,送料込み価格でもっとも安価なのはガーデンメイト の ラティス90cmx180cm4枚セットラティス90cmx180cm4枚セット
柱は ラティスポスト LHD-850 として、
これをブロックに立てるためには、アンカーボルトを埋め込みボルトで止めるタイプのラティス支柱コネクター 75角用 ベースプレート を用います。
ラティスポストにラティスを止めるためには、 ラティス固定金具 LK-7(コーナー用35型)を購入しました。

届いたら、早速組み立ててみようと思います。

皆さんが選ぶ場合は、 ラティスフェンスはいろいろなサイズ、デザインがあるので、
このなかから適当なものを選んでいただければいいと思います。 おもなお店としては。前にも挙げましたが、
ガーデン資材の卸屋さん 桃源郷
ブルーミングスケープ
リーベのウッドデッキ&ガーデン 
ロイヤルホームセンター
ガーデンメイト
住まいと庭の楽園 ダイトー 
e-net shop 収納Rack館
GARDEN NET SHOP 青山ガーデン  などがあります。

試作したラティスフェンスです

コンクリートブロックへの穴あけには少々苦労しましたが。なんとか出来ました。
 使用した工具は

  電動丸のこ:ラティスの切断、柱の切断に使用
   (リョービ) 丸のこ 「丸のこ W-166DA」(リョービ) 丸のこ 「丸のこ W-166DA」

  振動ドリル:コンクリートの穴あけ用に必須。普通のドリルではコンクリートへの
         穴あけは無理です。
   ■振動ドリル 日立 FDV16VB(V)■振動ドリル 日立 FDV16VB(V)

  コンクリート用、ドリルの歯 振動ドリル用が必要です
   コンクリートドリル サイズ12.7mm 全長300mm 有効長200mmコンクリートドリル サイズ12.7mm 全長300mm 有効長200mm

いよいよ完成

参考書籍



 出来上がった、ラティスフェンスです。よく見るとあらがありますが、素人が作ったにしては上出来かな? と自己満足しています。

道路に面したところ。180cm長さ、60cm幅のラティスフェンスを横にして使っています。


柱を立てている金具の部分です。柱とラティスの間に入っている木片は、角度調節用です。コーナーの角度がが90度でない場合は、柱に直接取り付けられないので三角形に加工した木片をはさんで、ねじ止めしています。
これも90度でないコーナーの部分です。


安く上がりました

 ラティスフェンス 180cmx60cm 15枚 @1500円
 柱         90cm      20本 @980円
 柱立て金具             20個 @550円
 フェンス取り付け金具       15組 @650円
 ---------------------------------------------
   合計                   62,850円

 見積もりの 約1/5で出来た計算になります。

工具は、今回を機会に買いましたが、今後も使えるので、別会計です。
ホーム

 感想・ご質問 なんでも結構です。メールください
Copyright(C) HansenMania 2005